塗料の種類DIYにおすすめ!木部の塗料材料選びとコツ

塗料の種類
  • URLをコピーしました!

塗料の種類は様々です。

ですが今回は塗料の中でもDIYにおすすめの塗料をご紹介します。

DIYでは木部の塗装が多いのではないでしょうか。

今回は木部の塗装の塗料の種類のお話をします。

DIYでも簡単で扱いやすい、塗りやすい塗料のご紹介です。

目次

水性塗料と塗油性塗料から選ぶ

塗料には水性塗料と油性塗料があります。

まずはこの水生徒用と油性塗料のどちらを使用するか選びましょう。

水性と油性の一番の違いは、希釈剤に水かシンナーのどちらが使われているかです。

水性塗料の長所としては一番はやはり臭いです。

水で薄めていますので臭いがほとんどしないことが一番のメリットになります。

水性塗料は蒸発釣る時に水分が蒸発するだけですので臭いはほとんど発生しません。

またVOC(揮発性有機化合物)の排出が少なく室内環境基準F☆☆☆☆を

満たしたものが多いこともメリットの一つです。

道具の水洗いもできますのでDIYには扱いやすくおすすめです。

油性塗料の長所としては耐久性が高いことです。

油性塗料は耐久性の高い塗膜を作ります。

仕上がりも油性塗料はきれいに仕上がりやすいと言えます。

塗膜が平らになり刷毛村も消えきれいに仕上がりやすく水性塗料と比べきれいに仕上がりやすいです。

密着性が高く様々な材質に塗装が可能です。

油性塗料はシンナーを使用している為水性塗料と比べて臭いが発生します。

最近では弱溶剤の油性塗料も出てきています。

DIYでは扱いやすさでは水性、仕上がり、耐久性では油性。

この辺りをまずは基準とするとよいのではないでしょうか。

また室内であれば水性塗料、屋外であれば油性塗料としても判断しやすいでしょう。

仕上がりを決める

木部の仕上がりをどうしたいのかにより塗料を決めていきましょう。

合成樹脂塗料で塗りつぶす

木目を完全に隠してしまう場合は合成樹脂塗料を選びましょう。

塗料とペンキはまた違いのですが、

いわゆる一般的にペンキとよがれるもののイメージではないでしょうか。

(本来樹脂の入っていない昔ながらの油性ペイントがペンキです)

顔料の色で下地を覆ってしまう為下地の色模様は気にしなくて大丈夫です。

木目を生かした塗装

ステイン

木部に浸透させてきれいな木目がでる染色材です。

幕を張らない商品なので表面は保護できません。

きれいな木目が出て色の種類も豊富です。

ワックス

ワックスやオイルはろうや油分が表面に薄い塗膜を作る着色料です。

若干光沢なども出てより良いビンテージな風合いになりやすいでしょう。

布などで塗り伸ばして余分なと量をふき取るだけですので比較的簡単でむらなく仕上がる

比較的作業が簡単な商品でおすすめです。

ニス

ニスは木部の表面に樹脂塗膜で覆う材料になります。

着色できるものもありますが、

クリアの無色透明の商品が良く使われ木の色と木目をそのまま生かしたい時に特におすすめです。

塗り方を変える

塗り方を変えるだけでもかなり雰囲気が変わるはずです。

せっかくご自身で塗装に挑戦するのですからやってみるのも楽しいと思います。

水性の多用途塗料でうっすらと木目を出す

水性塗料に半分くらい水を加えて刷毛で一度塗りで仕上げると

薄い塗装になり木部もうっすらと出るアンティークのような風合いも出せます。

2色塗り重ねる

先に下地に別の色をランダムに塗り、

乾いてから別の色で塗り少し下地を見えるように塗ると

ヴィンテージっぽさが出てとても雰囲気の良い風合いになります。

サンドペーパーなども併用するとより良い模様になります。

簡単ではないので失敗したら塗りつぶしても良いくらいの所で挑戦してみてはいかがでしょうか。

きっと上手くいくと、とても感動すると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次